- いおう
- I
いおう【以往】(1)ある時期よりのち。 以後。
「明治~」
(2)(「已往」と混同されて)それ以前。II「又~には土御門院の御宇元久三年に/太平記24」
いおう【位襖】⇒ いあお(位襖)IIIいおう【医王】〔仏〕(1)仏または菩薩(ボサツ)。 衆生(シユジヨウ)の心の病をいやして悟りに導く者の意。(2)薬師如来。IVいおう【已往】ある時点よりも前。 以前。Vいおう【易往】〔仏〕 弥陀(ミダ)の本願によって極楽浄土にたやすく往生できること。VIいおう【硫黄】〔sulfur〕〔「ゆあわ(湯泡)」の転か〕酸素族元素の一。 元素記号 S 原子番号一六。 原子量三二・〇七。 黄色のもろい結晶。 天然に単体で存在する。 空気中で熱すると青白い炎を出して燃え, 二酸化硫黄(亜硫酸ガス)となる。 いろいろな金属と化合して硫化物をつくる。 火薬・マッチ・医薬品の原料, 漂白, ゴムの加硫, パルプ製造にも用いられる。 ゆのあわ。 ゆわう。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.